ソリューションメニュー
- ▶履修要項
- ▶教職課程履修要項
- ▶シラバス
- ▶教務支援システム
- ▶入試要項
- ▶インターネット出願システム
- ▶インターネット出願パンフレット
- ▶入学の手続きマニュアル
- ▶学生生活ハンドブック
- ▶課外活動パンフレット
- ▶奨学金案内パンフレット
- ▶学生手帳
- ▶大学広報パンフレット
・大学案内
・学報
・各種広報誌
・ポスター/チラシ/フライヤー
・出張講義パンフレット
・受験生向けポスター
パンフレット - ▶大学施設案内パンフレット
- ▶研究室関連印刷物
・実習・実験テキスト
・シンポジウム関連印刷物
・論文・各種報告書
・学会誌
・名簿
・講演会資料
・学部・学科紹介パンフレット - ▶大学を知ってもらうために
・生涯学習関係の
冊子/パンフレット
・地域貢献誌・リーフレット
・年史
・産学連携情報誌
・データ・資料集
・学園祭パンフレット
・オープンキャンパスチラシ
ノベルティグッズ
ナナオ企画大学編集センターのコンサルティングポイント
目標:学生の皆さんが快適な学生生活を送るため、必要情報をていねいにまとめた使いやすい冊子を提案する。

編集・デザインの基本的な考え方
(例)
- 掲載内容を吟味し、コンテンツを順序だてて整理・分類し、必要な情報や掲載順をご提案します。
- 若い感性に訴える親しみやすいデザインに心掛けます。
- イラストや写真、図表を用いることで「視覚的に」理解できるようにします。
学生生活ハンドブックの目的を明確にする
(例)
- 大学生活をスタートするにあたって、大学を知るための「基本情報」が掲載されている大切な冊子であることを知らしめます。
- 学生生活を豊かに・大切に過ごし、大学に対する信頼や愛校精神を育むことができるものを目ざします。
コンテンツ(情報)を整理して使いやすい冊子にする
(例)
- 大学の基本指針(ポリシー)・基本情報・学生生活の心得など、各コンテンツを整理することで、知りたいことが「すぐに分かる」冊子にします。
- 「インターネットのトラブル」、「災害時の対応」など社会の状況に沿ったコンテンツ提案も可能です。
- 一方的な情報発信ばかりではなく、「コラム」等のコーナーを設けることで能動的に読んでもらえるようにします。
ナナオ企画大学編集センター独自のワークフロー
- ナナオ企画大学編集センターは企画・編集のプロ集団です。その経験・知識を活かし出版物・印刷物の提案を行います。
- そのために大切なことが「お客さまのニーズをとらえる」ことと「スムーズな仕事の進め方」と考えています。
- 私たちは「原稿をいただく」→「印刷する」というパターンではなく、出版物・印刷物の目的とその効果を考え、ナナオ企画大学編集センター独自の「ワークフロー」に基づいて作業を進めてまいります。