ソリューションメニュー
- ▶履修要項
- ▶教職課程履修要項
- ▶シラバス
- ▶教務支援システム
- ▶入試要項
- ▶インターネット出願システム
- ▶インターネット出願パンフレット
- ▶入学の手続きマニュアル
- ▶学生生活ハンドブック
- ▶課外活動パンフレット
- ▶奨学金案内パンフレット
- ▶学生手帳
- ▶大学広報パンフレット
・大学案内
・学報
・各種広報誌
・ポスター/チラシ/フライヤー
・出張講義パンフレット
・受験生向けポスター
パンフレット - ▶大学施設案内パンフレット
- ▶研究室関連印刷物
・実習・実験テキスト
・シンポジウム関連印刷物
・論文・各種報告書
・学会誌
・名簿
・講演会資料
・学部・学科紹介パンフレット - ▶大学を知ってもらうために
・生涯学習関係の
冊子/パンフレット
・地域貢献誌・リーフレット
・年史
・産学連携情報誌
・データ・資料集
・学園祭パンフレット
・オープンキャンパスチラシ
ノベルティグッズ
ナナオ企画大学編集センターのコンサルティングポイント
目標:学生の皆さんが4年間の学修を見据えることができる。さらに当該の1年間で学ぶ科目、取得する単位を理解し履修登録ができる。

編集・デザインの基本的な考え方
(例)
- 学部・学科の教育目標を分かりやすく表現する。
- カリキュラムを理解し卒業までの学習計画を立てるための「必読本」とする。
- 取得できる資格を整理立てて表わし、資格取得の学習意欲を高める。
履修要項の大切さを理解してもらう
(例)
■大学の「方針」を明確にした上で履修について説明する。
■カリキュラム・ツリーを作成する。
カリキュラム・ツリーは学生の皆さんが修学する上での「ガイドマップ」としての役割を持ちます。
科目ナンバリングと併せて体系的に見ていただけるようご提案しています。
科目・単位を分かりやすく表記する
(例)
- 卒業要件やさまざまな資格取得に必要な科目・単位数を学科ごとに表記し、学生が間違いなく理解できるようにする。
- 入学年次によって異なるカリキュラム(新・旧)の表記を明確にする。
ナナオ企画大学編集センター独自のワークフロー
- ナナオ企画大学編集センターは企画・編集のプロ集団です。その経験・知識を活かし出版物・印刷物の提案を行います。
- そのために大切なことが「お客さまのニーズをとらえる」ことと「スムーズな仕事の進め方」と考えています。
- 私たちは「原稿をいただく」→「印刷する」というパターンではなく、出版物・印刷物の目的とその効果を考え、ナナオ企画大学編集センター独自の「ワークフロー」に基づいて作業を進めてまいります。